お盆とは

元々は仏教用語であるサンスクリット語の盂蘭盆(うらぼん)、盂蘭盆会(うらぼんえ)から来ており、旧暦の7月15日(現8月)に行なわれる行事です。
昔、お釈迦様の弟子の1人が、自分の母親があの世で極楽に行けず「餓鬼道」というところで飢えに苦しんでいることを知り、
お釈迦様に相談したところ、7月15日に多くの食べ物や供物をささげて供養をすれば救われると諭されました。
お釈迦様の教えの通りにしたところ、母親は無事に往生が遂げられたというものです。
この事から、お盆には供物をささげ、僧侶が読経供養(法要)することで故人もこの世に戻られ苦を遠ざける行事とされています。
※お盆の時期は地方によって異なりますが、7月(関東地方)または8月(関西)の13日から4日間に行なわれます。