お彼岸とは

迷いの多いこの世(こちら側の岸=此岸(しがん))から、悟りの世界・極楽浄土(あちら側の岸=彼岸)へ到達するという意味があります。
つまり、お彼岸とは六波羅蜜(ろくはらみつ)の実践を通じて、極楽浄土(蜜厳浄土(蜜言上度))へ渡るための功徳を得ようと精進する期間の事を指します。
春のお彼岸は春分の日を中日に、秋は秋分の日を中日にした前後三日間をあわせて七日間行われます。
中日は太陽が真西に沈み、その彼方にある浄土に思いを馳せると同時に、
そこにいる先祖を偲んで、彼岸供養を僧侶読経のもと、法要を行う習慣があります。