お坊さん安心便

法事、葬式、お墓 人生相談 仏教修行

お坊さん安心便

ホーム ≫ お彼岸 ≫

お彼岸

お彼岸とは

お彼岸
お彼岸は「到彼岸」の略です。これはサンスクリット(梵語)の「パーラミター(波羅密多)」を訳した言葉で、
迷いの多いこの世(こちら側の岸=此岸(しがん))から、悟りの世界・極楽浄土(あちら側の岸=彼岸)へ到達するという意味があります。
 
つまり、お彼岸とは六波羅蜜(ろくはらみつ)の実践を通じて、極楽浄土(蜜厳浄土(蜜言上度))へ渡るための功徳を得ようと精進する期間の事を指します。
 
春のお彼岸は春分の日を中日に、秋は秋分の日を中日にした前後三日間をあわせて七日間行われます。
中日は太陽が真西に沈み、その彼方にある浄土に思いを馳せると同時に、
そこにいる先祖を偲んで、彼岸供養を僧侶読経のもと、法要を行う習慣があります。

春の彼岸と秋の彼岸

毎年、春分の日と秋分の日のことを民間では「お彼岸(ひがん)」といい、僧侶に読経してもらい、法要ならびお墓詣りをして先祖の霊を供養します。
 
春分の日、秋分の日は毎年だいたい3月中旬、9月中旬頃に来ます。
お彼岸ではこの日をお彼岸の「中日(なかび)」といい、その前後一週間をお彼岸の期間として、
最初の日を「彼岸の入り」最後の日を「彼岸の明け」といいます。
また、この時期にはぼた餅(春)またはお萩(秋)を食べる習慣があります。
 
お寺ではこの一週間のあいだ法要を続け、また住職が檀家を回って各家庭でも法事を行います。
歴史的には大同元年(西暦806年)に早良親王(さわらしんのう)の霊を慰めるため行われたのが最初とされ、平安時代以降続いています。
春分・秋分の時期にこの彼岸法要を行うのは、太陽が阿弥陀如来の浄土の方角である真西に沈むためであるといわれています。
つまり阿弥陀浄土を観じるのに最適ですし、迷っている人にとっては太陽の方角が進むべき道ということになります。

六波羅密について

彼岸、つまり悟りの世界に入るために行う修行は「六波羅密」と呼ばれます。
お彼岸の時期にこれらを実践することで幸せになれる、彼岸へ渡れるとされています。
  1. 布施・・・施すこと
  2. 持戒・・・戒律を守ること
  3. 忍辱(にんにく)・・・苦しさに耐えること
  4. 精進・・・努力すること
  5. 禅定・・・心を安定させること
  6. 智彗・・・真理を見抜くこと

お気軽にご相談ください。

お坊さん安心便では彼岸供養をはじめ各種法事・法要へ僧侶を派遣いたします。
安心の値段で各宗派の資格を持ったお坊さんに依頼することができます。
まずはお問い合わせください。

お坊さん安心便

03-5541-7226

〒154-0004  東京都世田谷区太子堂4-15-24

営業時間
24時間
定休日
なし

会社概要

FAXお申込書

FAX:03-6427-6168

ブログカテゴリ

月別ブログアーカイブ

2024 (3)

モバイルサイト

お坊さん安心便スマホサイトQRコード

お坊さん安心便モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!