お坊さん安心便

法事、葬式、お墓 人生相談 仏教修行

お坊さん安心便

ホーム ≫ 法事・法要 ≫

法事・法要

法事・法要とは

イメージ画像
法要は一般的に法事といい、故人さま、ご先祖さまの
冥福を祈り供養をするために営む
仏教の儀式(追善供養)です。生前お世話になった感謝をお伝えします。
 
住職にお経をあげてもらうことを「法要」と呼び
法要と後席の食事も含めた行事を「法事」と呼びます。

中陰法要

仏教では、人が亡くなってからの7週間は、7日ごとに死後の世界の裁判官である
閻魔様による生前の功徳に対する裁判が行われるとされています。
(この期間死者は現世とあの世の境を彷徨っているとされています)
そこで、故人の霊が無事に浄土に行くことができ
成仏するようにと7日ごとに供養する習わし事があります。
 
・初七日(しょなぬか) 7日目…初願忌(しょがんき)
関東では亡くなった日を入れて七日目
関西では亡くなった日の前日から数えて七日目ともされています。
 
死者が三途の川のほとりに到着する日であるとされています。
川の流れが緩やかなところを渡れるようにと願って営むのが初七日法要です。

以降の法要は下記のように呼ばれます。

  • 二七日(ふたなぬか)14日目…以芳忌(いほうき)
  • 三七日(みなぬか) 21日目…洒水忌(しゃすいき)
  • 四七日(よなぬか) 28日目…阿経忌(あぎょうき)
  • 五七日(いつなぬか)35日目…小練忌(しょうれんき)
  • 六七日(むつなぬか) 42日目…檀弘忌(だんこうき)
  • 七七日(しちしちにち)49日目…大練忌(だいれんき)
※亡くなられて三日目に行われる法事の事を開蓮忌(かいれんき)といいます。
こちらは禅宗にて行われる法要です。
 
四十九日で 「満中陰」といい、故人の死後の行き場所の決まる重要な日です。
そのため、四十九日法要は、近親者や友人・知人を招いて
僧侶に読経し浄土へと導いていただきます。

命日について

命日には毎月訪れる日もあります。いわゆる“月命日”のことですが
正式には“月忌(がっき)”と呼び、亡くなった日と同じ日をにちをいいます。
4月1日に亡くなったのあれば1日が月忌になります。
月忌には、特に人を招くことはしないで身内だけで済ませることが多く
墓参りなどをしますが、月忌に合わせてお寺に伺うことを“月参り”といいます。
 
そして、毎年巡ってくる故人の亡くなった日を「祥月命日(しょうつきめいにち)」と呼び、命日のある月のことを「祥月(しょうつき)」と呼びます。
“亡くなった日”という捉え方とは別に
「仏に生まれ変わった誕生日」という捉え方もするようです。
祥月命日に営む追善供養の法要のことを「年忌法要」といいます。
 
亡くなって1年経った「一周忌」には僧侶に読経をお願いし、法要を行います。

忌明け(四十九日後:法要)

◆忌明け(四十九日後:法要)
四十九日までを忌中といいます。

・百ヶ日(ひゃっかにち)100日目 卒哭忌(そっこうき)
◆年忌法要
・一周忌(満1年目)
一周忌までが喪中(もちゅう)であり、以降「喪が明ける」ことになります。
  • 三回忌(満2年目)
  • 七回忌(満6年目)
  • 十三回忌(満12年目)
  • 十七回忌(満16年目)
  • 二十三回忌(満22年目)
  • 二十七回忌(満26年目)
  • 三十三回忌(満32年目)

三十三回忌をもって完全に成仏したと考えられ、弔い上げとも言われます。

・月回り法要(月忌法要)も承っております。3,000円~

・49日(満中陰法要)

・百ヶ日(卒哭忌法要)

・一周忌法要/三回忌~

 

※各種、お気軽にご相談くださいませ。月回り法要(月忌)に関しましては
関西の風習ですので、関西圏限定となっていおります。

お気軽にご相談ください。

お坊さん安心便では各種法事・法要に対応できる僧侶をご紹介いたします。
安心の値段で各宗派の資格を持ったお坊さんにご依頼いただけます。
まずはお気軽にお問い合わせください。

お坊さん安心便

03-5541-7226

〒154-0004  東京都世田谷区太子堂4-15-24

営業時間
24時間
定休日
なし

会社概要

FAXお申込書

FAX:03-6427-6168

ブログカテゴリ

月別ブログアーカイブ

2024 (3)

モバイルサイト

お坊さん安心便スマホサイトQRコード

お坊さん安心便モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!